投稿:

更新:

Habitifyを1ヶ月使ってみた感想【習慣化アプリ・ツール】

Habitify - Build & Track Better Habits | #1 Habit Tracking App
Join 3M+ people using Habitify to build lasting habits. Beautiful analytics, custom reminders & cross-platform sync. Start your journey today.
Habitify - Build & Track Better Habits | #1 Habit Tracking App favicon https://www.habitify.me/
Habitify - Build & Track Better Habits | #1 Habit Tracking App

こんにちは。

Habitify という習慣化ツールを 1 ヶ月有料で使ってみたので感想をまとめます。宣伝ではありません。

契約したのは月額のプレミアムプランです。1 ヶ月でやめました。 契約の証拠です。PayPal で支払えるので安心です。PayPal は海外サービス利用時によく使います。

契約した理由

3 つです。

  • 怠けてしまっている自分を正す
  • 気になるツールは自分のアイデアに活きるため使ってみたい
  • クロスプラットフォームで使える唯一のツール

怠けてしまっている自分を正す

自分の中での怠けるとは「早起きせず、運動せず、何らかの小さな勉強でも継続できないこと」を意味します。 社会人や小中高生であれば強制的な力が働きますが、大学生・大学院生は良くも悪くもそういった強制力はありません。 これを正したかったです。つまり怠けてました。

気になるツールは自分のアイデアに活きるため使ってみたい

近頃はしていませんが、アプリ・ツール・サービスを作るのも趣味です。 近頃は考えて終わってしまいますが、紙にモックアップを書くことや、機能要件を書き出すなど、考えることは好きです。

アウトプットするにはインプットが欠かせないと思っており、そのためのアイデアになることがあればなあという感じです。 使っていて感じたことはたくさんあるので、次に活かせそうです。

クロスプラットフォームで使える唯一のツール

僕が習慣化アプリを探しているときに重視していたのは、クロスプラットフォームで使えるか、です。 クロスプラットフォームとは、スマホのアプリでも、Web 上でも使えることを意味します。

デスクトップアプリはないですが、擬似的な PWA という形式に対応しているため、クロスプラットフォームと言って差し支えありません。

クロスプラットフォームの何が良いかと言うと、外出時にはスマホしか触れないのでスマホで記録する、PC が使える環境なら操作が楽なので PC を使うという柔軟な選択を取れることです。

仮に自分で実装するなら労力的に諦めてしまいますが、クロスプラットフォーム対応をきちんとしている点で便利ですし、開発チームに頭が上がらないです。

珍しい料金プラン

普通のサービスは、無料・有料(月額)です。 Habitify は非常に珍しいのですが、有料プランにも月額と買い切りがあります。

当然、一年間を先に支払って少し安くなる、いわゆる普通のサブスクの割引もありますが、買い切りという珍しさがありました。

買い切りが良いか、悪いかは個人によりますが、個人的には良くないと思います。

なぜなら、時々刻々と良いプロダクトは出来ており、買いきってしまうと転換しづらくなるからです。これはもったいない症候群の人に当てはまる可能性は割と高め。 気軽に別のツールにしよう、自作のツールで代用しよう、と自分の中ではしづらかったです。

なぜ解約したか?

理由は 3 つあります。

  • 自分が習慣化したかったことはできるようになった
  • 習慣化することが難しいことはツールを使っても習慣化できない
  • あまり振り返る必要性を感じない

自分が習慣化したかったことはできるようになった

これはサービス提供者側からすると、喜ばしいことかも知れませんが、いざ習慣化できるとアプリはいらなくなります。

また、やったことをチェックするのが逆に面倒になってしまいました。

そのため、いったん習慣化したかったことが習慣化できたのだから、解約しても問題ないし、その習慣が崩れたのなら再度契約すればよいだけです。

そのため、サブスクではなく買い切りオンリーにすることが商売する上では有効かなとも思った次第です。

習慣化することが難しいことはツールを使っても習慣化できない

具体的な内容すぎるため伏せますが、いくら習慣化したくても、その難易度や重さによってはツールを使ったところで面倒臭くて改善しません。

つまり、結局は自分次第なのです。当然、その習慣化したいことを細分化する、だんだん重くするなどすれば問題ないかも知れません。

そのため、Todo リストを分割するように、習慣化したいことも適切に分割し、難易度を設定する必要があると感じました。

あまり振り返る必要性を感じない

可視化が便利なことに変わりはないですが、振り返ることがほぼありませんでした。 ただ Todo リストにチェックを付ける感覚です。

そのため、売りの機能だとは思いますが自分に取って必要性を感じていませんでした。 つまり、振り返らないなら、単なる Todo リストで事足りるということです。

使って良いと感じたところ

2 つあります。

  • 可視化が豊富
  • リマインダー機能が便利

可視化が豊富

継続した日がカレンダーにわかりやすく表示できますし、継続の日数も見やすかったです。

見やすいことと、継続することに直接的な関係はありませんが、見やすいに越したことはないはずです。

リマインダー機能が便利

任意のタスクにリマインダーを設定できて、当日の何時に通知をする、というのが設定できます。

朝にやることなら朝に通知を、夜にやることなら夜に通知を、という設定が可能です。

例えば、ラジオ体操を朝起きて毎日やることを習慣にするなら、起床時間の前後に通知させる。

風呂上がりにストレッチするなら風呂に入る固定の時間のあたりに通知をするなど可能です。

支払いがややこしかったがサポートが対応が Good

クロスプラットフォームという点に関わりますが、有料プランを契約するプラットフォームによって支払いが少々ややこしいです。 僕は Web 版で支払ったのですが、その場合は Paddle という定額課金で連携する支払いサービスからしか支払えず、解約もそこからしなくてはなりません。

しかし、サイト上から解約の手段が見つからない…という事態に。 契約して 1 ヶ月の期間がギリギリで、すぐさま解約しないと、と思っているときだったので焦りました。 そのため、サポートにメールで連絡をさせていただきましたが、翌日には丁寧に対応いただき、プランの解約手続きもしれくれました。

実は、メールを送ってから、Paddle というサービス上でサブスクリプションを解約すれば解約できるということに気づけたのでサポートの内容を直接利用したわけではありませんが、きちんと対応していただけた点で Good です。信頼がおけました。

おわりに

まずは有料プランの 1 ヶ月で試すと良いことがあるかも?

参考