【書評】「コミックでわかる 20代から1500万円!積み立て投資でお金をふやす 」を読んだの絵文字

【書評】「コミックでわかる 20代から1500万円!積み立て投資でお金をふやす 」を読んだ

2022-05-20

2022-05-20

はじめに

こんにちは、凝り性で読書に凝ったこふです。

こちらの本を読みました。

コミックでわかる 20代から1500万円!積み立て投資でお金をふやす

読む前の自分の状態

こんな前提知識・状態で読みました。

  • ググった情報だけでつみたて NISA 始めたばかり
  • 実際のサラリーマン・OL の長期投資について無知
  • 株を始めたくて本を読み始めたばかりで、株の知識もなし

つまり、素人・入門より低いレベルです・・・

読んだ感想

この本を読むと、「なぜ長期投資が良いのか・どのように長期投資をすべきか」という価値観や姿勢を学び取ることができ、非常に良かったです。

長期的に投資をすることは、投資信託などの分散投資可能なものを一定期間ごとに同じ金額購入しつづけることを意味します。

株の場合、一つの銘柄だけを買って保持するのはハイリスクです。なぜなら、その株の価格が下がると自分の資産がなくなることを意味するからです。逆に、ハイリターンなのも事実ですが、初心者にとっては競馬と同じような感じです。

投資信託を使うと、さまざまな企業の株式をまとめて購入し、運用することが可能です。運用とは言っても、プロ・コンピュータが取引をするので、自分達はそれを傍観するだけになります。

(当然、手数料がかかったり、好きな時に売れないなどの制約はありますね)

素直に良いと思った点

  • 投資と投機の違いをわからせてくれる
  • 漫画で読みやすい
  • 投資は投資するだけではない
  • ピンチに損切りしないことの大切さを知れる

投資と投機の違いをわからせてくれる

株式を初心者が買うのは、投機(ギャンブル)と言っていて、まさしくその通りだと感じました。チャートだけ見ても、ギャンブラーの誤謬のような感覚になると思います。

それは危険なので、分散投資の投資信託を買って、長期的に持ち続けるということ。世界(日本も含む)はインフレし続けるものなので、投資信託を長期的に買って持っておくことは資産を増やすことにつながります。

もし、デフレが一生続いたら?と考えるかもしれないですが、その時は自分だけでなく、みんな困ります。そして現金の価値があがることになっちゃますね。

漫画で読みやすい

マンガなので気軽に読めます。マンガ → 解説の文章、という流れですが、専門用語を使っていないので簡単に読むことができました。

投資は投資するだけではない

投資するためには、お金を作り出す必要があります。家計を見直すことで投資のためのお金を増やし、将来の複利に生かすことができます。

無駄にお金を使うことや固定費を見直して、少しでも投資できる金額を増やすことが大事だと気づきました。仮に 5%の金利があったとしても、元本が小さければ福利の恩恵を受けられないことになります。

ピンチに損切りしないことの大切さを知れる

この本の出版は 2016 年なのでコロナショックや 2022 年春の円安のことは書かれていません。

しかし、リーマンショックのことは取り扱ってくれています。この時に株価が大暴落したが、損切りせずに同じ金額投資し続けて回復を待つことが大切だったようです。

定額の長期投資なら、株価が下がれば買える株数が増えることになるので、ポジティブ思考で耐えるのが大切だと思いました。

微妙だと思う点

内容が薄いと感じました。正直にいうと、一回読むのに 30 分もかからないし、適宜メモをたま〜に取れば一回読むだけで十分だと思います。

内容が薄い=悪い、とは言えないですが、まあまあ値段するので悪い点につながります。

ただ、Amazon の Kindle Unlimited で無料で読むことができます。読み捨てることが可能で便利でした。

今後に生かしたいこと

  • 必要なものと欲しいものの分類をする
  • 〇〇ショックのような事態で経済が悪化しても損切りしない
  • 明るい将来を見据えて投資し続ける

この 3 つです。

デジタルに家計簿は付けているものの、付けているだけでした。

買ったものが本当に必要だったかを分析し、今後の買い物に行かそうと思いました。

近頃 PC ケースを買ったのですが、これは持ち運びの安全性を高め、傷がつく可能性を下げる点で必要な買い物だったと思います。

また、とにかく長期的に捉えることを意識したいと思いました。短期的ではなく、数 10 年単位の長期投資です。覚悟を持って諦めずに続ける、というより投資信託の評価額を気にしないだけで大丈夫そうです。

当然、自分の持っている投資信託が複数ある場合は、それらの配分がちょうど良くなるよう、定期的に見直す必要はありますね。

おわりに

これ一冊で長期投資のメリットを知ることができます。そこからは自分で情報を集めて、証券口座を開いて、つみたて NISA で投資信託を買うだけ。

こんな方に読んでほしい

  • 高校生・大学生・社会人1年目
  • 投資が大事らしいけど、メリットや具体的な進め方を知らない

こんな状態で読むと得られることは非常に多いと感じました、以上!

コミックでわかる 20代から1500万円!積み立て投資でお金をふやす


評価、感想をお願いします!

いただいたご意見を参考に記事を改善しますので、お気軽に入力ください!




共有する