
PC版のYoutubeでShortsを完全に無視【Chrome拡張機能を活用】
2022-09-01
2022-09-01
はじめに
こんにちは、こふです。僕は Youtube Shorts が嫌いです。
嫌いな理由は聞いても仕方がないと思うので書きません。
こんな感じになります。ちなみに通常の動画は表示されますしクリック可能です。

PC 版の Youtube で Shorts を完全に消して無視する方法
PC のブラウザのみでは不可能です。機能を拡張する、Chrome 拡張機能を使う必要があります。
Chrome 拡張機能とは、Google Chrome の機能を拡張するソフトウェアというイメージがわかりやすいです。
名前を初めて見た方、使い方がわからない方は以下の記事をご覧ください。
参考:Chrome 拡張の使い方を完全解説|固定・削除・探し方・ショートカットも【知らなきゃ損】 - こふぶろぐ
Shorts を完全に無視する流れとしては、そもそも Shorts のページへ行けなくする、一覧に出たときに消す、という手法を用います。
Shorts タブを消す
Unhookを使います。これで Shorts のタブへ行くことはありません。

設定はこんな感じでHide Shorts Tab
とします。
すると以下のようにタブを消すことができます。CSS だけでも可能ですが、そうしないのは、この拡張機能で関連動画の非表示が可能だから。ただそれだけです。

CSS で上書き
Stylebotをインストールします。
Youtube のサイトを開いて、Stylebot を起動してください。

この画面になるので Stylebot を開く、を押してください。そして以下のコードを貼り付けてください。
1a[href*='shorts'] { 2 display: none; 3} 4 5#details { 6 pointer-events: none; 7} 8 9.text-wrapper.style-scope.ytd-video-renderer { 10 pointer-events: none; 11}
すると以下のように存在できない要素となります。また、登録チャンネルの動画一覧ページしか見ないことを仮定して、チャンネルへのリンクも無効化しています。

url で指定しているので、任意のページのショーツ動画が無効化されます。
それに加えて、サムネ画像以外の部分はクリックしても反応しないようにしています。すると、ショーツ動画はクリックできないしサムネも見られない・クリックできないようになるのです。
実は CSS 初心者で Shorts 自体の存在の消し方がわかりませんでした。ですが、自分のコードを利用するとそもそもクリックができないようになっていますので、問題はないはず。
勉強して改善したら更新します、必ず。
おわりに
これで平和な世界になりました。ありがとうございました。
Chrome 拡張の記事
- IT エンジニア向けのおすすめ Chrome 拡張機能 - こふぶろぐ
- ブラウザで記事を読みやすくする Reader Mode の使い方・設定を解説【Chrome 拡張機能】 - こふぶろぐ
- 【随時更新】おすすめ Chrome 拡張機能【生活を豊かにするクローム拡張】 - こふぶろぐ