【誰でもできる】大学生のカンタン節約術11選の絵文字

【誰でもできる】大学生のカンタン節約術11選

2022-05-10

2022-05-10

はじめに

こんにちは、夜中に掃除してホコリにやられたこふです。

お金って大切です。生活を便利にするアイテム、長期的な投資などに使えますね。

大学生のカンタン節約術 11 選

これから、日常生活において簡単にできる節約方法をお伝えします。

以下のように要点を 5 点満点でお伝えし、その補足を行います。


  • 難易度:★★☆☆☆
  • 節約度:★★☆☆☆

それでは大学生のための節約法 10 選です。

1:サブスクに対して学割を適用させよう


  • 難易度:★★☆☆☆
  • 節約度:★★★★☆

もし学割がないなら、学割のあるサービスに移る、という気持ちで OK です。

難易度

大学のメールアドレス(@.ac.jp)で登録し、手続きするだけなので難易度は低めです。

節約度

カンタンな手続きの割に半額になるサービスがほとんどなので、節約度は高いですよ。

例えば、以下のようなサブスクで学割が適用されます。なお、全て半額。

音楽

  • Spotify(毎年大学のメアドで更新)
  • Apple Music

生活

読書(学割はないけど、安くてオススメ)

補足

また、無駄なサブスクを契約しないこともコツです。

ビデオオンデマンド系のサービスであれば、Netflix・Hulu・Paraviなどがありますが、オリジナルドラマにこだわりがなければ、Amazon Prime VideoTver で済ませましょう。

更新予定:Tver を広告なしで見て、録画もする方法【あなただけの秘密】

2:アプリで家計簿をつけよう


  • 難易度:★☆☆☆☆
  • 節約度:★★☆☆☆

難易度

アプリを入れて銀行と連携させたり、レシートの写真を撮るだけなので難易度は低いです。

節約度

節約度ですが、正直に言うと節約できるわけではなく、間接的・長期的に節約ができます。

というのも、今月どれくらい趣味にお金を使ったか知ることで、使い過ぎだと気付けるからです。


また、購入した商品の情報もメモしておけば、翌月に買って正しかったか振り返ることができます。振り返ることで、買い物に対する選球眼が付いて、無駄な買い物を減らすことができます。

(そもそも買い物しなければ良いじゃん、というのは盲点)

おすすめの家計簿アプリ・サイト

一応、紹介します。試して気に入ったものを使うのが良いと思います。

ちなみに僕は、ネットでの買い物が非常に多いのと、銀行口座・証券口座が多いので、マネーフォーワードで一括管理しています。

3:可能な限り飲み物は持ち歩こう


  • 難易度:★★★★☆
  • 節約度:★★☆☆☆

難易度

難易度ですが、一人で行動する分には他人の目が気にならないので、水筒を持ち運んで恥ずかしいことは絶対にありません。しかし、よっ友(大学でたまに会う人)といる時って、何か変な感じがして恥ずかしくなる可能性があります。

そういう意味で難易度は高めに設定しました。

節約度

また、節約度も個人差はあると思いますが、例を挙げて説明しますね。

毎日コンビニ・自販機で 120 円の飲み物買うなら、1 ヶ月で約 3,600 円の節約です。

これが4年間(通常の大学)続くと、約 172,800 円です。毎日飲んでると超高いですよね。

仮に 2 日に一回のペースでも約 86,400 円で、旅行にも行けるくらいの金額。

4:格安 SIM を使おう


  • 難易度:★★★☆☆
  • 節約度:★★★☆☆

難易度

難易度ですが、家族で回線を契約している場合は、家族に合わせる必要があり変更が難しい可能性があります。そのため高めです。

節約度

しかし、節約できる金額は非常に大きく、月額が 3,000 円 ~ 5,000 円 → 1,000 円になります。

楽天モバイルなら通信料金は使わなければ 0 円ですし、3GB までは 980 円(税抜)です。つまり、そこそこ大きいと思います。

家や大学の Wi-Fi だけで動画を見れば、3GB で収まります(僕はそうです)。

また、Amazon Prime を契約して、動画を家でダウンロードし外出時にモバイルデータ通信を使用せず、安いプランへ移行するだけでも節約になりますよ。

5:本は本屋の立ち読みで探し、Amazon で買おう


  • 難易度:★★☆☆☆
  • 節約度:★★★☆☆

大学生のうちは遊ぶだけでなく、学問とは別の勉強もしましょう。

僕は大学 1 年のころにブログの始め方の本を立ち読みしてブログを開設しました(今はそのブログはありませんが)。


立ち読みは本屋で行うべきです。ネット上は本のタイトルと最初の数ページしか見られず、中身をざっと確認することも、手に取って自分に合うかどうかも分かりません。しかし安く購入できるのは非常に大きなメリット。

つまり、その両方を欲張って選べば良いのです。

難易度

立ち読みは本屋、購入はネットにするだけなので、簡単です。

節約度

ネットで本を購入する場合は Amazon がおすすめです。Amazon プライムの学割だと、書籍が 10%ポイント還元です。他にないです、こんなサービス。

クレジットカードも合わせれば、10~12%安く買えるということ。かなり節約度は大きいです。


当然、借りられるのなら大学の図書館で借りましょう。

しかし、いつでも借りられない、期間が短い、読み返したいときに読み返せないというデメリットが存在するので要注意です。

6:教科書は先輩から譲ってもらう・中古で買おう


  • 難易度:★★★★☆
  • 節約度:★★★★★

これはガチのガチで大事です。

難易度

難易度は高めです。なぜなら同じ学科の先輩を見つけ、おねだりするのはハードルが高いことと、メルカリなどの中古購入できる大学の教科書は出品数が少ないからです。

授業が始まると確実に全て売り切れます。逆に、使わなくなったら売ってチャラにしましょう。

節約度

節約度は、売ってチャラになる、買っても半額以下なので最高得点です。

僕は、大学 1,2,3 年生の教科書(情報系でした)すべて中古で買って、中古で売りました。本当にお金がかからない。

例外として、医学生などは教科書が超高級で中古で売られることも少ないなどあります。

7:時間を買おう


  • 難易度:★★★☆☆
  • 節約度:★★☆☆☆

基本的には、より良い性能のものを買うと時間とストレスを減らすことができるのでオススメです。

難易度

難易度は中くらいです、最適なものを探すことも難しいからです。

節約度

また、人により時間の節約度合いは異なります。

僕がやった時間を買う方法は、主に以下の通りでした。

  • iPad を買い板書を取る(コピペして書く分量を減らす)
  • Spotify を契約して CD 取り込み作業をなくする
  • より性能の良い PC に買い換える

8:洋服はユニクロ・無印を着回そう


  • 難易度:★★☆☆☆
  • 節約度:★★★★☆

少し高級なブランドの服を買っても、着回すことができないので個人的にはオススメできません。

それなら安く買うことができる、ユニクロ・無印で揃えてしまうのがベストです。

シンプルなデザインなので虚しく思われるかもしれませんが、シンプルであるがために他人から服を覚えられづらいです。そのため、頻繁に同じ服を着ていても恥ずかしくありません。

9:外食を可能な限り減らそう


  • 難易度:★★★★☆
  • 節約度:★★★★★

難易度

難易度は高めです。なぜなら他の人に依存するからです。

外食とは言っても、大学の生協であればマシです。ただ、楽しくはない。当然、大切な誰かと食事に行くなどは、もったいぶらず行くべきだと思います。

節約度

頻繁に会う友人・知り合いとの飲み会は減らしたらお金が一気に貯まります。そのため節約度は最高評価です。

10:中古で使えるものはメルカリで買おう


  • 難易度:★★☆☆☆
  • 節約度:★★★★☆

難易度

アプリを入れて検索し、購入するだけなので難易度は低いです。

節約度

メルカリを使うと、ほぼ新品の商品が 2,3 割引きで買えることがザラです。かなり節約度が大きい。

僕が実際にメリカリで買ったものはこんな感じ。

  • PC のキーボード(12,000 円 →8,000 円)
  • 教科書(3,000 円 →1,200 円)
  • タイムロッキングコンテナ(7,000 円 →4,500 円)
  • MIDI キーボード(5,000 円 →1,500 円)
  • 他にもたくさん

同様に、買ったけど使わなかった物はメルカリで売っておこづかいにしましょう。

11:キャッシュレスを上手に使おう


  • 難易度:★★★★☆
  • 節約度:★★★☆☆

難易度

難易度は高めです、というのも最新の情報を常に集めて、その度に使い分ける必要があるからです。

節約度

節約度はそこそこ高めです。例えば以下のようなキャンペーンが何度もありました。

  • auPay が指定店舗で 20% 還元
  • d 払いが指定期間は 20% 還元
  • クレカの契約数ヶ月はポイント 3 倍

おわりに

バイトを増やして入ってくるお金を増やすこともアリですが、出て行くお金を減らすことも可能なのがわかったと思います。

1 つだけでも良いので、試してみてください。


評価、感想をお願いします!

いただいたご意見を参考に記事を改善しますので、お気軽に入力ください!




共有する